ブログを続けるコツは?
- 自分に取って(人様に取っては?)有益な情報が残る
- 手間がなるたけ掛からない
ということでしょうか。
当月の損益グラフを、日々更新

こんなグラフがこのブログのサイドバーの一番上にありますが、これを出来るだけ手間を掛けずに作ろうと思いました。
松井証券の取引履歴から

グラフを作るための生データとしては、この「取引履歴」を用います。

残念なこと
15か月前までの履歴が見れるのですが、前営業日までの履歴なので、翌日にならないと当日の履歴は見ることができません。(残念その1)

期間指定がデフォールトのままでは、月末が近づくと月の頭をカバーしなくなるので、これは変えてやる必要があります。(残念その2)

期間指定を直したら、最初に「検索」ボタンを押して、次に「出力」ボタンを押すと、CSVファイルをダウンロードすることができます。
このCSVファイルは文字コードがUTF-8ではないので、修正します。(残念その3)
グラフになりました

あとは、CSVファイルからグラフを作るだけです。
手間を省く
手動でこれらの操作をやっても良いのですが、毎日のことなので、自動化することを考えてみました。
#!/usr/bin/bash
FILE1=matsui.csv
FILE2=matsui_utf8.csv
if [ -f "$FILE1" ]
then
/usr/bin/rm $FILE1
fi
~/anaconda3/bin/python matsui_scrape.py
if [ ! -f "$FILE1" ]
then
echo "$FILE1 does not exist."
exit
else
/usr/bin/nkf $FILE1 > $FILE2
/usr/bin/rm $FILE1
/usr/bin/Rscript matsui_history.R
fi
Pythonのプログラムで、CVSファイルをダウンロードして、Rのプログラムでグラフにしています。