著名ブロガーのR(アール)さん
YouTubeのデイトレ塾 – Rょーへーなどで活躍されている方です。
書籍も出されていますが、
サブブログのデイトレードで毎日を給料日にしよう♪では、毎日のトレードの内容を公開されています。
ベンチマークとして
私とは質・量とも違い過ぎるので、比較検討の対象にというのはおこがましいのですが、R(アール)さんのご了解を頂いたので、あれこれ公開されているデータを処理しつつ薄ぼんやりと考えてみました。
データの取得
何はともあれ、まずは生データの取得です。
日々の数値は画像として示されているので、ここは原始的に画像を見ながら手入力しました😅。
松井証券でのトレードだけしか拾えていないので(手抜きです)、金額としてはどれも実際よりは少なめになってしまっています。
左端から、「日付」、「新規建代金合計」、「損益合計」で、金額の単位は千円です。(未満は切り捨てて入力。)
例えば、2月26日は、利益が14万7千円ですね。
日々のトレードのスケール
手入力できたのは2月の後ろの方だけですが、変動は結構大きいですね。
日々の利益は?
利益の大きさはこんな感じです。マイナスの日が無いというのが、すごいですね。
利益率は?
利益率は、わりとコンスタントなのでしょうか。。
利益は大きく!
さすがと思ったのは、利益率の高い日には投入額が大きくなっていることでした。(丸の大きさは、利益の絶対額です。)
チャンスと見れば、グッと踏み込むということでしょうか。
さて、自分は?
同じ記事の中で取り上げるのもどうかと思いますが、私の2月での松井証券での結果です。
損益がマイナスになっている日が多数あるのはともかく、前向き思考でプラス側にだけ目を向けると、
良い日でも0.2%にも届かないような利益率では、箸にも棒にも掛からないというか、桁違いの話かなと思っていたのですが、R(アール)さんのデータからすれば、10倍改善しないとどうにもならないという程でも無いのでしょうか・・🤔。
銘柄の選択
今は、さほど値動きのある銘柄でトレードしている訳ではないので、利益率は度外視というか無視して、プラスかマイナスかだけを気にしていたのですが、資金効率や時間効率を考えると、復数銘柄を監視していて・・というのも、逃げてばかりいないでそろそろ手を付けないといけない時期でしょうか?
けど、1銘柄だけでオタオタしている私😅には、とてもできそうな気がしません・・。
まだまだ、誤操作や誤発注(の一歩手前での時間ロス)がゼロではないし。