損切り、何をいまさら

[6613] QDレーザを、ぼんやりと見ていたら

値動きが目まぐるしいのは、まあ当然なのでしょうが、長い下ヒゲが時々現れるのが特徴的ですね。

自動損切り、発動!

損切りラインをあの辺にしていたら、当たっていた、おぉ怖い・・とか思いながら眺めていたのですが、考えてみたら、

予め設定していた損切りのラインにたまたま(?)TICKが当たったからといって、それが、正しい損切りをする唯一最後のチャンスということではないですよね🤔。

当たったことをトリガーにして、成行きで注文が出るようにしていれば、大体はそのトリガー付近の値で約定するのでしょうけど、それがベストな損切りの方法かというと??。

損切りはするにしても

ルールその1

損切りを設定

後から、変えないこと!

これは、精神論としては確かにその通りだと思います。(特に、損切りの値をあとから、下方向に変えないこと!)

しかし、私がよくやっているように、返済予約で、(+2円、ー1円)とかにして、はい、マイナス1円に当たりました、損切りできて良かったね・・というのでは、あまりに工夫が無いということに、ようやく気が付きました。

損切りもトータルが問題

自分の心のなかで、これはもうダメだ、損切りをしなければと決心した時でも、たとえば1分間の余裕を許すとすれば、とりあえず指値(逆指値では無くて)をしてみるとか、悪あがきの仕様はあると思うのですね。

1分間タイムアウトで、最後には成行きでとか。

機械的にあるトリガーで損切りをしてしまうのと比べると、損切りが遅れて損失がさらに膨らむことも勿論あるでしょうけど、1ヶ月ならしてみると、結局、損切り貧乏額のトータルとしては減る方向になるのではないかなと思いました。

オートマではなくてマニュアルで損切り?

返済予約の方は、命綱として(+2円、ー10円)とでもしておいて、実際の損切りはマニュアルでというのを試してみたいと思います。

心のトリガーをいつ発動するかが問題ですが・・。