自前の1分足チャートで振り返り

先日のトレード

先週金曜日(2月12日)の3回めのトレードです。

  • [8306] 三菱UFJ、100株
  • 09:25 517.4円 買い
  • 09:41 518.9円 売り(+1.5円)

[5120] 株式チャート

いつもは、ネットストックハイスピード[5120] 株式チャートで振り返っているのですが、たまには自分でチャートを書いてみようと思いました。

松井証券からCSVファイルをダウンロード



いつものように、松井証券のサイトにログインしてCSVファイルをダウンロードします。

この画面から、「CSV出力」をクリックします。

[code language=”bash”]
銘柄コード,銘柄名,市場,日付,時刻,始値,高値,安値,終値,出来高
83060,三菱UFJ,東証,2021/2/9,10:37:0,519.8,520,519.8,520,44100
83060,三菱UFJ,東証,2021/2/9,10:38:0,519.9,519.9,519.7,519.8,68900
83060,三菱UFJ,東証,2021/2/9,10:39:0,519.9,520,519.7,519.8,80500
・・・
[/code]

こんな感じで1,000本が入っています。

1分足チャートにしてみると

こうなりました。黒い水平線が2本ありますが、下側の左端で買って、上側の右端で売っています。(どうせならうまくいった例をチャートにしたかったので😜。)

ネットストックハイスピード[5120] 株式チャートよりは、見やすいでしょうか?

買いから売りまで16分間も持っていたのは私としては珍しいことですが、本当は、前半の水平部分で損切りしてしまうべきだったのかも知れません。

高値と安値の幅

上の1分足チャートの下半分は、毎分の高値と安値との差です。やはり、寄り付きでは差が大きいですね。

差の値の分布を見るとこのようになっていました。

損切りの幅は?

値の分布はもちろん日々変動するものでしょうが、これを眺めて次回のトレードは少し損切りの幅をいつもとは変えてみようかと思いました🤔。

さて、その成果は?